不動産会社による「高預かり」に注意!
不動産の売却にあたって、思うことは皆さん同じです。「できるだけ高く売りたい」こう考えない売主様は、まずいません。 中には、売主様のこの気持ちに漬け込む不動産会社がいます。これから不動産を売る方は必ず「高預かり」について知っておきましょう。 「高預かり」とは 「高預かり」とは、意図的に相場より高い査定価格を提示して売主を“釣る”行為です。 不動産を売却するにあたって、まず最初に行う査定依頼。「査定額が高い不動産会社のほうが好印象」と考える売主様も少なくありません。 しかし「査定額」とは、あくまで不動産会社が3ヶ月前後で売れると考える「予想額」です。予想が高ければ高く売れるというわけではありません。ですから、決して「査定額が高い=良い不動産会社」ということではないのです。 高預かりの何が問題なのか 「査定額が高いことで何がそんな問題なの?」 こう思う方もいらっしゃるかもしれませんが、高預かりは売主様にとって大問題です。 相場より高い査定額を提示された売主様は、その査定額を参考にして売り出し価格を決めます。査定額が相場より高いということは、売り出し価格も相場を無視した高額なものになるでしょう。 売りに出しても見向きもされない 相場よりはるかに高額なことで不審がられる 何ヶ月経っても売れない 結果として相場より価格を下げなければならない 高預かりする不動産会社に任せてしまうと、上記のように売主様にとって不利益な結果を誘発してしまう恐れがあります。 改めて考える「売却査定」とは そもそも「査定」とは、定価のない不動産の売り出し価格や売却戦略を決めるためにするものです。 「査定額を高くする」行為は、売主様の判断を誤らせるものであり、まったくもってナンセンス。高く売るための戦略を練ったり、反応を見て売り出し価格を調整したりできるのは「正確な査定額」があってこそです。 「査定額が高いから売れる」のではなく、「正確な査定額を踏まえた上で価格を設定する」からこそ高く売れる可能性にチャレンジできるのです。したがって、査定額には「高額」ではなく「正確さ」が求められます。 不動産会社に「高預かり」されないためには 不動産会社を選ぶのは、当然ながら売主様です。正確な査定額を算出してくれる不動産会社かを見極められれば、高預かりは回避できます。 「査定額」ではなく「査定の根拠」に注目する まず、査定額だけを提示してくるような不動産会社は避けるべきでしょう。 査定結果で見るべきなのは「査定額」以上にその「根拠」です。 なぜこの査定額になったのか 比較対象とした過去の成約事例 競合となりそうな物件 付加価値になる部分 逆にマイナス評価になる部分 これらの説明があり、なおかつ納得できるものであるかは、不動産会社を見極めるときの大前提です。 類似物件の過去の成約事例や現在売りに出されている競合物件の価格や平米単価がわかれば、査定額が相場と大きくかけ離れているか判断できます。 ただし、2つとして同じ不動産はありませんので、物件の特性や状況(付加価値やマイナスになる部分)が査定額に反映されているかもしっかり見るようにしましょう。 自身でも相場観を身に着ける 査定依頼の前に、売主様自身がある程度の相場観を身に着けておくことも非常に重要です。 不動産ポータルサイトで近隣の物件を検索してみたり、不動産売却に関する書籍を1冊読んでみたりするだけでも、不動産会社の口車に乗せられてしまう可能性は格段に下がります。 不動産会社との「媒介契約」においても、買主様との「売買契約」においても、当事者は売主様です。契約を個人の意思で行う以上「自衛」の意識を持つことも大切です。 弊社が適正な査定額を算出いたします 不動産売却のスタートは、適正な査定から。弊社では、エリアの特性や不動産の価値を熟知したスタッフが、独自のシステムや実際の成約事例、売り出し事例などから査定額を算出しています。 「どれくらいで売れるかだけ知りたい」という方でも、どうぞお気軽にご相談ください。
